『ブルーロック』第231話「DIVE TO BLUE」の感想。ネタバレ有です。
終盤に入る戦闘。
馬狼はいつも通りのワガママプレーを行うことにより潔を喰ってゴールを決めたことにより、自分のチームを乗っ取ることに成功しました。
潔は優れた頭脳を持つ同志の氷織と共に新生ユーヴァースを打破することを試みます。
そんな彼らの寝首を搔こうとカイザーも内なるエゴを研ぎ澄ましているようです。
馬狼、潔、カイザー。この三人のうち最後の一点を決めて王座に座るのは誰なのでしょうか?
両チーム共にノープラン
スナッフィーのユーヴァースは馬狼によってあらかじめ用意していた作戦が破綻してしまいました。
ノエル・ノアのバスタード・ミュンヘンは今回の試合で選手の個の力が試されるという理由で、具体的な作戦の指示は出していません。
潔も氷織とどのように試合を進めていくのかノープランです。
つまりユーヴァースもバスタード・ミュンヘンもお互いにノープランで試合を進めていくことになります。
ここでキーになりそうなのが化学反応です。
本作における化学反応とは選手同士のプレーをかけ合わせてスーパープレイを生み出すことを意味します。奪敵決戦の潔たちが化学反応起こしまくっていたので気になる方はそこら辺を読み返してみると良いでしょう。
このエゴとエゴとがぶつかることで生まれる化学反応を早く起こせるかどうかが試合を進めるカギになってきそうだと私は思います。
ノエル・ノアについて
カイザーよりも潔に期待してそう
ノエル・ノアから見た潔は自分のライバルであった絵心の理論を一番上手に生かしている上に、何か分からないことがあれば素直に聞きに行ってくれる良い後輩みたない人物に見えているでしょう。
そのうえ世界一のストライカーである自分に勝てるような理論を持ってくるなど、難しい課題を出したとしてもすぐに自分なりの理論を考えて誰にでも分かるように説明してくれます。
自分の直属の教え子でありチームの中心人物のカイザーが雑魚狩りが大好きな色々終わっている性格である上に自分に反抗的な態度ばかりしていることを考えると、ノエル・ノアが潔を気に入るのも仕方ないでしょう。
そもそも「俺はこの戦場で一番合理的な人間につく」とか「計画通り」とか「計算通り、かんぺき~♪」とか言う人ほど感情的で人間らしいのが漫画に限らず二次元の決まりごとです。
清羅のメンタルケアを欠かさない
清羅は高いパラメーターを持っている選手。黒名がプレー出来なくなった際に代わりに出場するのは非常に合理的でした。
しかし前回潔がノエル・ノアに対して考えて動ける選手が欲しいという理由で氷織を出場させるように推薦したことにより、
これによって清羅は試合に出場するチャンスを逃してしまうことになります。
ネオエゴイストリーグは試合に出場した選手をクラブチームのオーナーが値段をつけて、その金額の上位にいる選手が勝ち抜くと言うルールでした。
そのため試合にでないと値段がつかず、勝ち抜くことができなくなります。
清羅は潔によって試合に出るチャンスを潰されたので、気分は最悪だと思います。「潔潰す」と言っても仕方ないです。
このまま何もないと思われていましたが、ノエル・ノアは次回試合に出すとしっかりと伝えています。
この一言があるかないかだけで、清羅のメンタルはだいぶ違ってくると思います。逆にノエル・ノアからこの言葉をもらわないと常人ならやる気をなくして練習に身が入らないでしょう。
清羅が試合に出場する場合に入るポジションはどこになるのでしょうか?
私は右サイドバックになると思います。元々黒名が入っていたポジションですね。
から
もし潔が得点した場合、カイザーは得点勝負に負けた影響でチームの王座から降ろされる可能性が高いです。
その結果カイザー陣営のキャラがレギュラーから剥奪され、カイザー本人もポジションを下げられてしまうと思います。
黒名はより潔と攻撃にて連携しやすいゴールに近いポジションに上がってくると思われます。
逆にカイザーや馬狼が得点して潔が負けた場合、ブルーロック勢がレギュラーから外れてしまう可能性が高まります。
特に黒名は潔と連携すること前提でスキルを伸ばしてレギュラーを勝ち取ったので、潔が負けたら確実にベンチに行くはずです。
潔が勝つにせよ負けるにせよ、勝敗の結果によって右サイドバックのポジションが空く可能性が高いので、そこに清羅は入ることになると思います。
バスタード・ミュンヘンについて
氷織から見た潔
氷織はこれまで自分がメタ・ビジョンを使えるのを教えていなかったと思います。
この試合前に潔は雪宮や黒名達の前でメタ・ビジョンについて解説していました。
氷織もその場にいたので、その話を聞いた時に自分も使えると伝えた方が良かったと思います。なぜ彼はそれをしなかったのでしょうか?
その理由は氷織が潔に対して抱いてる感情がU20適性試験で初めて一緒にプレーした時と大きく変化してしまったからだと思います。
氷織から見た潔はいつの間にか憧れの対象。
潔と氷織の関係は、気楽に話せるチームメイトから推しとオタクの関係のようなものに変化してしまったと感じました。
氷織の親は毒親で、自分の理想を勝手に押し付けてくるやばいやつです。そんな人間と関わっていると誰でも自分の人生が拘束されているような気持ちになってきます。
潔の成長する姿やゴールを決める姿はまさにヒーローのようであり、ライバルや一緒にプレーしている選手問わずありとあらゆる選手の心にエゴい火を灯し続けます。
氷織にとっての潔は応援しているだけで自分自身を人生のしがらみから解放して夢を与えてくれる存在。
それはつまり幼少期の潔が憧れサッカーを始めるきっかけとなった世界一のストライカーノエル・ノアと同じです。
そんな彼から期待されたら、ワクワクせずにはいられないでしょう。
今回氷織は「潔くんからの『期待』は 全然嫌じゃないなぁ」と思っていましたけれども、思考的には推しにリプ返された時に似ていますね。
はたして氷織は潔の期待に答えられるのでしょうか?
不穏なカイザー
「どうしたネス そんなにクソあわテンパってたら 勝利の女神も実家帰るぞ」
馬狼の思考の裏を潔が読むので、その裏を狩ると言うのがカイザーの作戦のようです。
これなら馬狼の行動に適用できずプレーを読むことが出来なくても、潔の思考さえ読むことが出来ればチャンスを作り出すことが出来ます。
戸惑うネスに対して彼を落ち着かせるようにカイザーがこのような言葉をかけていました。
ここで気になったのがドッシリと構えるカイザーに対してネスが動揺しすぎている点ですね。
ネスはカイザーが負ける可能性を考えてしまい冷静にプレーできるような精神状態ではないように思います。
もしカイザーがすごいプレーをして潔からボールを奪うなど裏を狩ることに成功しても、ネスが足を引っ張って得点に繋げられないという展開も十分に考えられますね。
潔はどのように適用するのか?
そのほかにも雪宮とかダークヒーロー國神など今回の話でフィーチャーされなかったエゴイストもゴールを狙っています。
さすがに潔や馬狼、カイザーのうちの誰かがゴールすると思いますが、そこに至るまでの攻防にて戦況をかき乱していくでしょう。
ブルーロックのエゴイストの得点能力の高さはみなさまもご存知だと思います。
とくに先ほど名前を挙げた雪宮や國神はチームの核になるほど強力な能力を有しています。
彼らも積極的にボールを奪い、ゴールを奪ってくるので戦況はカオスが極まるものになるのは確実ですね。
潔はそんな混沌の極みのような最終局面にて、どのように適用してゴールを狙ってくるのでしょうか?
最後に
- 馬狼とユーヴァース
- 潔と氷織
- ↑それを刈り取るカイザー
この最終局面はカオスが極まる状況に適応し、化学反応を起こせたプレイヤーが有利になるという感じですね。
馬狼とユーヴァースに関しては以前の記事に書いたので今回は割愛しました。よければ一緒にチェックしてもらえると嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。